地域課題への挑戦

地域が抱える課題に対し、高専生の持つものづくりやテクノロジー分野の専門性を活かした解決策を探求します。
高専生が“再定義”する社会との関わり
中四国地方の高専生を対象に、地域が抱える実際の課題を解決する取り組みを通じて、
次世代の地域を支えるIT人材を育成と成長を目的とする「AKATSUKIプロジェクト」採択事業です。
中四国地域には多数の高専が存在し、ものづくりやテクノロジー分野において高い専門性を持つ学生が各地で学んでいます。
一方で、この地域には人口減少や若者の都市部流出、産業の担い手不足といった、地域社会ならではの課題も数多く存在しています。
re-KOSENは、そんな中四国の高専生たちが学びのフィールドを地域へとひらき、自分たちの持つ知識や技術力を活かしながら実社会の課題解決に挑戦する探究プロジェクトです。
参加者は「高専生だからこそできること」を考え、地域との対話やフィールドワークを通して独自のミッションを設定し、解決に向けたアクションを実践していきます。
本事業は、経済産業省 令和6年度 未踏的な地方の若手人材発掘育成支援事業費補助金 「AKATSUKIプロジェクト」採択事業です。
地域が抱える課題に対し、高専生の持つものづくりやテクノロジー分野の専門性を活かした解決策を探求します。
フィールドワークや地域との対話を通じて、実社会での課題解決に取り組みます。
優れた技術と実績をもつPMがメンターとなって、サポート・アドバイスを行います。
100万円を上限に、採択者に対して支援金の提供を行います。
re-KOSENでは、各界の第一線で活躍中のメンバーがプロジェクトに伴走します。
技術面やプロジェクトの進め方に関してアドバイスを行い、みなさんの課題解決をサポートします。
国立大学法人豊橋技術科学大学 スタートアップ推進室室長/特定准教授/主任URA
豊橋技術科学大学大学院電気・電子工学専攻修士課程修了。博士(工学)取得。富士フイルムにて約19年間ライフサイエンス関連システムの研究開発、遺伝子診断チップ・システムの研究、医工連携業務に従事。その後、母校での研究所設立と同時に大学教員に転身。2019年よりアントレプレナーシップ教育を担当
株式会社MeCoFa 代表取締役/豊橋技術科学大学 客員准教授 ※津山高専出身
岡山県高梁市生まれ。津山高専卒業後、三菱電機ビルテクノサービスに入社。親会社に出向し製品開発のリーダーとして、市場を変える製品を複数作り上げる。2021年に独立、チームコーチングを核とした組織開発、マネジメント人材育成に従事。名古屋市スタートアップ支援事業STASUPPO メンター/一般社団法人 岐志塾 理事
OLIENT TECH株式会社 COO
※大島商船高専出身
東京大学工学部都市工学科在学。大島商船高専電子機械工学科卒。高専時代は剣道部主将を務め、開校以来はじめて旧帝大を受験して東京大学に合格。OLIENT TECHでは、高専卒旧帝大生およそ100名で運営する教育事業「テクノゼミ」を統括
特定非営利活動法人日本MITベンチャーフォーラム
東京大学で博士(工学)取得後、 UCSDのポスドク研究員として米国に渡る。2000年から研究員として米国ベンチャー 企業3社を経験。東京大学に戻り産学連携本部で大型共同研究のマッチングに従事。東大発ベンチャーエクスビジョンで開発を経験。現在は一人会社を設立、受託やコンサル等幅広く活動。工学博士、日本ディープラーニング協会g検定合格、MIT-VFJ メンター
メディア総研株式会社 取締役
株式会社太陽神戸銀行(現 三井住友銀行)入行、部長職を経て、エスアイエス・テクノサービス株式会社代表取締役兼社長執行役員、さくら情報システム株式会社取締役兼専務執行役員を歴任。2024年よりメディア総研株式会社 取締役に就任。
採択者発表 7月末頃
対象者 | 中四国地域の高専に在籍する学生 (学年不問・個人またはチーム) |
---|---|
募集テーマ | ITを活用した地域課題の解決 |
採択プロジェクト数 | 最大10プロジェクト |
募集エリア | 中四国地区 |
締切 | 2025年7月13日(日) |
プロジェクト支援金 | 最大100万円 |
協力関係機関(予定) | 宇部高専、大島商船高専、香川高専(高松キャンパス、詫間キャンパス)、呉高専、津山高専、 徳山高専、新居浜高専、広島商船高専、松江高専、弓削商船高専、米子高専、広島県 |